どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。

その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。

楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
12年間で10万人以上の方に参加いただきました。

みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。

Close

よりよい未来って言っても、そう簡単には作れません。
プログラム当日は、いつもより動くから汗もかきます。
植物をズボッと抜いたりすれば、手も汚れます。
汗をふけるマフラータオルに、動きやすい軍手を用意しました。
プログラムの当日にお渡しします。
参加してくれる皆様へ、TOYOTAから感謝の気持ちです。

Close

TOYOTA

TOYOTA SOCIAL FES!! 2025 みんなとだから、できること。

TOYOTA SOCIAL FES!!

山形

TOYOTA SOCIAL FES!! Presents

やまがた環境保全プロジェクト

山形新聞社

  • サイトトップ
  • プログラム詳細

最終レポート

マイクロプラスチック汚染を学ぼう!

RESULT

【TSF!!2021】山形開催

【10月3日、初めてオンラインで開催】

10月3日に山形市の山形グランドホテルを配信会場に設定し、初めてのオンライン形式で開催されたTOYOTA SOCIAL FES!!。今年度は事前申し込みをした県内外の約100名が参加してくれました!

【海や川の環境学習や、万華鏡づくりを体験】

第1部はNPO法人「パートナーシップオフィス」の大谷明さんによる山形県の海や川が直面するマイクロプラスチック汚染についての学習でした。私たちがたくさん消費するプラスチックが川や海に流れ出し、生き物たちを苦しめている現状を学びました。第2部は加茂水族館のオンラインツアーとして、普段見ることのできないところまで撮影していただいたVTRを鑑賞しました。第3部はマイクロプラスチックやシーグラスを使用した万華鏡づくり体験。事前に参加者にお送りしたキットで楽しく制作することができました。

【次の世代へ守り伝えていく】

主催の山形新聞社は「2年ぶりの開催も、皆さんと会えずに残念ですが、この活動を続けることにより自然環境を守り、次世代に繋げていく」と挨拶しました。同じく主催の美しい山形・最上川フォーラムは「今回のプロジェクトを通して身近な環境について考える機会が増えることを期待しています。来年また会えることを楽しみにしています」と挨拶しました。

【一番大切なのは…シェアすること!!】

地球全体の問題として取り上げられる「マイクロプラスチック汚染」は山形県の海や川にも大きな問題をもたらしていました。みんな一度は行ったことのある海水浴場も、冬の間にはあたり一面プラスチックごみに覆われていて、地域の大勢の人たちの努力によって毎年きれいに清掃されていました。こういった取り組みがされていることや、プラスチック製品の良い点と悪い点などを、みんなで考え、シェアしていくことが一番大切なことです。

【来年こそはみんなで集まりたい!】

今年は初めてのオンライン開催となりました。参加者の皆さんの顔が見えないことがとても残念でした。また、実際に地元の環境を目で見て感じることができませんでした。それでも、オンラインならではのこともできたと思います。水族館のバックヤードツアーや、トヨタの車の給電デモンストレーションのわかりやすいVTR放映は、リアル開催では難しかったかもしれません。また、県外の方の参加者が非常に多かったこともオンライン開催の良い点だと思います。

【身近な環境に目を向ける機会に】

便利なプラスチック製品は私たちの暮らしに欠かすことはできません。必要なことは「使わないようにする」ではなく、「正しく使う」ことです。今、盛んに取り上げられているSDGsには「つくる責任 つかう責任」という項目があります。私たちには、正しく使って正しく捨てる責任があります。簡単なことから始めることができるので、まずは「こんなことしてみたよ」「こんなのはどうだろう」ということをみんなにシェアしてみませんか?参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

TOP
  • TOP