どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。
その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。
楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
12年間で10万人以上の方に参加いただきました。
みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。
TOYOTA SOCIAL FES!! Presents
熊本日日新聞社
有明海の中央部東側に位置する荒尾干潟。南北約9.1キロメートル、東西最大幅約3.2キロメートルに及び、単一の干潟としては国内有数の広さを誇ります。多種多様な生き物が生息し、渡り鳥の重要な飛来地でもあることから、国際的に重要な湿地として2012年に「ラムサール条約湿地」に登録されました。
今回のプロジェクトでは、荒尾干潟のゴミを拾った後、現地の貝殻を使ったクラフトワークショップを行いました。
快晴に恵まれた当日。抜けるような青空の下、家族連れや大学生など約100人が集まりました。有明海の対岸には雲仙普賢岳や多良岳まで見渡すことができ、ロケーション抜群です。爽やかな潮風が吹き抜け、参加者からは「気持ち良い〜!」と思わず声が漏れていました。長靴姿の人も多く、干潟のぬかるみ対策もばっちり。いよいよ清掃活動がスタートです。
一見きれいな干潟ですが、歩きながらよく見るとプラスチック片や空き瓶、空き缶などが散らばっていました。参加者の皆さんは泥の中に埋もれた小さなゴミも見逃さず、一つ一つ丁寧に拾っていきます。時には「カニだ!」とお子さんがはしゃぐ声も。干潟の生き物との出合いを楽しみながら、真剣に清掃活動に取り組んでいました。
ゴミ拾いの後は、熊本県立大学のボランティアサークル「Maple Leaves」と熊本県立岱志高等学校 地域貢献部・理科部の学生さんの協力のもとでワークショップを実施。事前に準備されていた荒尾干潟の貝殻を使い、モビール作りや絵付けを行いました。好きな貝殻を選び、あらかじめ貝殻に開けてあった穴にひもを通せば、オリジナルのモビールが完成です。
今回の清掃では約80キロのゴミが集まりました。家族で参加したという男性は、「ゴミを拾うことはもちろん、捨てない努力もしていきたい。干潟の自然も満喫でき、楽しい時間でした」と笑顔で話してくれました。
荒尾干潟は絶滅危惧種の渡り鳥も飛来する場所。荒尾干潟の豊かな自然を守ることが、多くの生き物を守ることにもつながります。国際的にも重要性が認められている荒尾干潟をみんなで守り、次世代に残していきましょう。
◆主 催:熊本日日新聞社
◆共 催:熊本県、荒尾市
◆協 力:熊本県立大学 Maple Leaves、熊本県立岱志高等学校 地域貢献部・理科部