どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。

その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。

楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
12年間で10万人以上の方に参加いただきました。

みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。

Close

よりよい未来って言っても、そう簡単には作れません。
プログラム当日は、いつもより動くから汗もかきます。
植物をズボッと抜いたりすれば、手も汚れます。
汗をふけるマフラータオルに、動きやすい軍手を用意しました。
プログラムの当日にお渡しします。
参加してくれる皆様へ、TOYOTAから感謝の気持ちです。

Close

TOYOTA

TOYOTA SOCIAL FES!! 2025 みんなとだから、できること。

TOYOTA SOCIAL FES!!

愛媛

TOYOTA SOCIAL FES!! Presents

未来をつくる、私たちの一日

愛媛新聞社

  • サイトトップ
  • プログラム詳細

最終レポート

砥部焼の絵付け、古着のアップサイクルを体験し、環境や地域文化を考えよう

RESULT
【伝統文化と自然に教わる持続可能な暮らしの知恵】

砥部町の地場産業の砥部焼は、江戸時代中ごろ、砥石(といし)製造の際に出る石くずを利用して始まりました。砥部焼に象徴される伝統文化や、自然と共に生きる持続可能な暮らしの知恵を次世代につなごう―。そんな思いを込めた「TOYOTA SOCIAL FES!!」が10月5日、砥部町千足の砥部焼観光センター炎(えん)の里で開催され、県内から親子連れら約100人が参加しました。

【体験会やトークを通じて環境保護の大切さ再認識】

イベントは、天然素材を生かした砥部焼の絵付け▽古着に付加価値を付けて再活用するアップサイクル▽温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルに関する紙芝居▽トークセッションなど多彩な内容。参加者は楽しみながら、環境保護や地域文化の大切さについて学びました。絵付けとアップサイクルの体験会には、松山南高校砥部分校の陶芸部とクラフト部の計13人が協力し、こつなどを助言していました。

【天然素材の顔料で絵付けTシャツにロゴを熱転写】

絵付けには、藍色の「呉須(ごす)」と、赤色の「鉄」のいずれも天然素材の顔料を使用。葉っぱに顔料を塗って素焼きの小皿に押し当てる技法と、器に和紙を置いて顔料をしみ込ませる和紙染めを体験しました。動物の絵を描く子どももいるなど、参加者は思い思いに絵付けを楽しんでいました。古着のアップサイクルでは、家庭用アイロンと専用の熱転写機を使い、持参したTシャツなどにイベントのロゴを圧着していきました。部屋着のTシャツにプリントした松山市の小学4年、沖野実紀さん(10)は「せっかくなので、できるだけ長く着たい」と話していました。

【人間と自然との共生生活伝統産業の歴史から学ぶ】

体験会の後はトークセッション。愛媛大学社会共創学部の槙林啓介准教授が「かつて砥部焼の原料の陶石は水車で粉にし、窯の燃料はアカマツを使っていた。採石から生産、出荷まで砥部で完結しており、自然との共生生活を営んでいた」と解説しました。また、トヨタ販売店の社員3人と同学部の学生3人によるクロストークがあり、「エコなこと」の実践で、学生の1人は「一生使うつもりで物を大切にしたい」と回答していました。参加した東温市の小倉和代さん(56)は「フードロスをなくすなど、これからも環境に配慮した生活を送りたい」と話していました。

◆主 催:愛媛新聞社
◆協 力:砥部焼観光センター炎の里
◆企画・制作:愛媛新聞社

TOP
  • TOP