どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。
その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。
楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
12年間で10万人以上の方に参加いただきました。
みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。
TOYOTA SOCIAL FES!! Presents
高知新聞社
【TSF!!2021】高知開催
高知県でのTOYOTA SOCIAL FES!!は新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し、甫喜ケ峰森林公園からオンライン配信での開催となりました。10月23日の配信当日は、全国各地から80名以上の方々が参加してくださり、森林の大切さについて学びました!
当日は高知県山林協会の協力の下、事前に撮影した間伐シーンなどを交えた座学を配信し、森林の働きや、その森林を守るためにどのような活動がされているのか、またどのような資源として活用されているのかを学びました。その後、参加者の方々に事前送付していた製作キットを活用し、木工クラフトやコケ玉作りをオンラインで一緒に体験。この木工クラフトに使用した木材は、実際に甫喜ヶ峰の間伐材を活用しました。
日本の国土の約2/3は森林が占めていると言われています。高知県はその中でも特に森林が占める割合が高い県で、実に84%が森林に覆われた県なのです。しかしその森も、きちんと整備し、手入れをしていかなければ、その役割を十分に果たすことができません。間伐を行い、太くしっかりとした木を育てることで、豊かな土壌が保全され、森が育っていくのです。私たちの暮らしを支える資源として、森から受けている恩恵というのは、実はすごく大きいのです。
植物の根っこを粘土質の土で包み、その周りにコケ植物を巻き付けた「コケ玉」。苗木、土、コケのすべてが甫喜ヶ峰のもの。木の実や丸太などクラフトの材料も同じ甫喜ヶ峰の自然の中で採取した自然の一部です。自然に触れて楽しみながら学ぶことで、興味や関心、自然を大切にする心を育みました。植物も、そのあたりに生えているからといって勝手に採取してはいいものではありません。ちゃんと持ち主がいて、大切に育てているのかも。クラフトやコケ玉の作り方だけでなく、そんな気遣いについても学びました。
今回、クラフトの際のグルーガンへの給電で活躍したのが、トヨタ自動車のプリウスPHV。実際にプリウスPHVから給電しつつ、グルーガンを使用する様子を配信したほか、木材をカットするためのスライドソーへの給電も実演配信し、その汎用性を発揮しました。コロナ禍で実際にチェーンソーを使用して間伐体験を実施してもらえなかったのは心残りでしたが、また機会があれば是非、実際の自然の中で体験していただきたいです。
オンラインイベントの最後には、TOYOTA SOCIAL FES!!実施を記念し、植樹を行いました。こうした木々一本一本が、空気を綺麗にし、水を蓄え、森を豊かにし、我々の生活を支えています。今回の学習をきっかけに、森林の重要性について少しでも理解が進み、一人でも多くの皆さまの心に、自然を大切に考える気持ちが芽生えるといいなと思います。小さな事でも、みんながやれば大きな前進となるはずです。ご参加いただきました皆さま、どうもありがとうございました!