どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。
その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。
楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
12年間で10万人以上の方に参加いただきました。
みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。
TOYOTA SOCIAL FES!! Presents
信濃毎日新聞社
信州を代表する湖・諏訪湖は近代以降、時代の移り変わりとともに湖水の環境も大きく変化してきました。
現在は水草のヒシが増殖し、他の生物の生育や漁業の妨げになっていることが大きな問題です。TOYOTA SOCIAL FES!! in長野では、増えすぎたヒシを取り除くことを中心に、諏訪湖の生態系のバランスを取り戻す活動に取り組んでいます。
今年は7月2日に開催。当日は諏訪市の気温が34度を超え、この時期としては大変な暑さの中、県内の約70人が参加しました。同市の金子ゆかり市長は、6月に諏訪湖で初のトライアスロン大会があったことに触れ、「かつては〝汚れた湖の代名詞〟でしたが、一人一人の思いと努力の積み重ねで水質がよくなってきました」とあいさつ。学習会では、信州大理学部湖沼高地教育研究センター諏訪臨湖実験所の宮原裕一教授から、ヒシが発生するようになった経緯や、ヒシが水中の酸素不足の一因になっていることを学びました。
諏訪湖では8隻の船に4人ずつ交代で乗り込みました。船上から湖面に浮いたヒシをたぐり寄せ、手で巻き取るように抜いていく作業は、暑さと重さでなかなかハード。参加した長野市の会社員小野優真さん(23)は「作業した範囲はきれいになって、わずかだけれど『清掃できた』という実感が持てました」。同市の会社員碓井綾乃さん(22)は「茎が長くて引っ張るのが大変でした。洗剤を使い過ぎないなど、きれいな水を守るために普段からできることをやりたい」と話していました。
この日の作業で取れたヒシは、約760キロ。過去の同様の作業では、もっと多くのヒシが取れていましたが、暑さで大幅に作業時間が短縮されたことを考えると、これが精いっぱいでした。作業をした場所の周辺にはまだところどころヒシが残っており、参加した皆さんの中には「もう少し取りたかったな」と残念そうな表情を見せた方もいましたが、ヒシの除去という作業には、終わりはありません。「また来年も…」。3年ぶりに行われた諏訪湖のヒシ取りは、参加した皆さんの心の中に、活動を続けていきたい、という思いを改めて強くしてくれたようでした。
◆主 催:信濃毎日新聞社
◆共 催:諏訪市
◆後 援:長野県
◆協 力:NPO法人諏訪市セーリング協会、下諏訪町連合婦人会