どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。

その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。

楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
10年間で約9.6万人もの方に参加いただきました。

みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。

Close

よりよい未来って言っても、そう簡単には作れません。
プログラム当日は、いつもより動くから汗もかきます。
植物をズボッと抜いたりすれば、手も汚れます。
汗をふけるマフラータオルに、動きやすい軍手を用意しました。
プログラムの当日にお渡しします。
参加してくれる皆様へ、TOYOTAから感謝の気持ちです。

Close

TOYOTA

TOYOTA SOCIAL FES!! 2023 みんなとだから、できること。

TOYOTA SOCIAL FES!!

北海道

TOYOTA SOCIAL FES!! Presents

クリーン北海道プロジェクト

北海道新聞社

  • サイトトップ

目的神秘の大地 北海道の自然を守る

第7回

「帯広の森」について学び、その手で十勝の森を再生しよう!

開催日時
2023年10月

予定

開催場所
帯広の森(帯広市西21条南6丁目)
十勝平野や身近な地域で生息する、動植物の生態系について学びます。

十勝地方は日高山脈からの豊富な水と豊かな土壌の恵みによる農業や酪農業が盛んな地域です。その中心都市・帯広では、開拓によって切り拓かれたかつての原野に、もう一度ふるさとの森を取り戻そうと「帯広の森」づくりが続いています。

本プログラムでは、「帯広の森」の動植物を観察し、十勝平野や街の近くの自然について理解を深めます。また、プログラムを通して、自然(生態系)の素晴らしさや一人一人の市民参加の大切さに気づき、サステナブルな地域づくりに繋げて行きましょう。

・主催:エゾリスの会
・後援:北海道新聞帯広支社(予定)

COMING SOON

第6回

生態系の宝庫、美しい釧路湿原を知ろう!

開催日時
2023年9月

予定

開催場所
塘路元村キャンプ場(標茶町塘路原野北8線169)
自然豊かな釧路湿原にある塘路湖、アレキナイ川でのカヌー体験をします。

釧路湿原は自然の宝庫であるにも関わらず、人の手によりその生態系が脅かされています。かけがえのない自然を将来に残していくために地元の人たちの気づきが欠かせません。地元の環境保護意識を高め、かつ雄大な自然を存分に堪能してもらいます。

本プログラムでは、自然豊かな釧路湿原にある塘路湖・アレキナイ川でのカヌー体験をします。この季節で見ることのできる草花や塘路湖の自然についての講義を受けた後、塘路湖からアレキナイ川支流に向かってカヌーに乗ります。カヌーから釧路湿原の雄大な景色を堪能し、地元民に「自然の偉大さ」に気づいてもらいます。その後、標茶町博物館の見学を行い、学芸員の説明を交えて標茶町の歴史を楽しく学ぶことで、両体験から、地元環境保護に関する意識を高めましょう。

・主催:釧路カヌーネットワーク事務局(予定)
・後援:釧路湿原国立公園連絡協議会(予定)、釧路開発建設部(予定)、北海道新聞社(予定)

COMING SOON

第5回

ヒグマから学ぶ私たちの生活と自然

開催日時
2023年9月

予定

開催場所
札幌市青少年山の家(札幌市南区滝野247番地)
ヒグマの生態に関する学習会と、火おこし体験などを行います。

札幌市は、約6割が森林で占められる豊かな自然に囲まれた都市ですが、この森林には多くのヒグマが生息しています。近年、ヒグマが市街地に侵入したり、ヒグマを市街地の近くに誘引したりする事例が増えています。

本プログラムでは、北海道での暮らしにおいては切り離せない「ヒグマ」の生態や身近な自然に触れることで、人と自然の共生をテーマに学習します。座学では「ヒグマトランクキット」を用いて、体験学習を交えながらヒグマの生態の理解を深め、環境の変化との関連性を学びます。また、火起こし体験や生き物博物館での学習を通じて、私たち人間とヒグマを含む自然との共生のためには何ができるかを考えてみましょう。

・主催:エコチル事務局
・後援:北海道新聞社(予定)
・協力:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会

COMING SOON

第4回

湯の川海岸をきれいにしよう!

開催日時
2023年8月

予定

開催場所
函館湯の川海岸ほか温泉街周辺(函館市湯川町3丁目付近)
花火大会翌日の湯の川海岸を清掃します。

日本を代表する観光地のひとつである函館は、津軽海峡を臨む、異国情緒漂う港町です。とりわけ弓形の独特な形をした海岸線は美しく、訪れる観光客の目を楽しませています。函館市は「海」をキーワードにしたまちづくりに取り組んでおり、魚介類のほか、海岸の美観も大切な観光資源となっています。湯の川温泉花火大会は、函館の納涼まつりとして親しまれ、2019年まで毎年多くの来場者でにぎわっていました。昨年、3年ぶりに同大会が復活し、更に今年は従来型のスタイルで開催される見通しです。そのため、大会終了後に多くのゴミが出てしまう可能性があります。

本プログラムでは、花火大会翌日の湯の川海岸で清掃活動を行い、函館の大事な自然資源である海岸線を美しく保ちます。地元の人たちだけでなく、観光客が気持ちよく訪れることができるよう浜辺をキレイにしましょう。

・主催:函館湯の川温泉旅館協同組合
・後援:北海道新聞函館支社(予定)

COMING SOON

第3回

湧別川をまるごと楽しもう!

開催日時
2023年7月30日(日)

9:00〜16:00
(受付:8:30)

開催場所
湧別川河川敷 開盛橋左岸(紋別郡湧別町開盛・開盛頭首工)
河川敷の清掃や水質調査、カヌー体験などを行います。

北見山地・天狗岳からオホーツク海へ流れる湧別川は、その流域に豊かな自然を残しています。その自然の豊かさに触れ、親しむことは、地元住民でもなかなか体験したことがないのが実状です。実際に触れることで、地域の豊かな自然環境の大切さを学び、環境意識の向上を図ります。

本プログラムでは身近なところにあった大自然に親しみ、その環境の豊かさ・美しさをあらためて感じて次代に引き継いでいけるよう、河川敷の清掃・川虫や川魚などの自然観察・水質調査を行います。昼食を挟み、カヌー体験や釣り体験、最後にはライフジャケットを着用の上でじゃぶじゃぶと川に入って豪快に遊びましょう。
--------------------------------------------------------------------
※雨天の場合:少雨決行(荒天の場合は8月6日に順延とさせて頂きます。)

<交通アクセス>
お車でお越しください。

・主催:ゆうべつアウトドアクラブ YU-PAL、湧別川のサクラマスを考える会
・後援:湧別町教育委員会、網走開発建設部、サッポロ エコロジー事務所、FRSコーポレーション(株)、北海道新聞北見支社 (予定を含む)

※注意事項:お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。本プログラムは現地での開催のみとなります。応募フォームにて「オンライン参加」を選択頂いた場合も、「現地参加」でのご案内となります。

>> 参加条件について

募集中!! HELP WANTED
募集期間
2023年6月9日ー2023年7月17日まで
募集人数
約70名
 
※ご応募が多数の場合、抽選とさせていただく場合があります。

第2回

動物や自然に触れ、環境保全について考えよう!

開催日時
2023年7月22日(土)

9:30~12:30
(受付9:00〜)

開催場所
ノーザンホースパーク(苫小牧市美沢114-7)
生態系に悪影響を及ぼすフランスギクの駆除活動を実施し、環境保全の大切さについて学習します。

北海道は日本最大の馬の産地です。苫小牧市周辺でも多くの馬を育てており、豊かな自然が広がっています。一方で、指定外来種による生態系への悪影響が懸念されています。耐寒性の強いフランスギクは北海道に多く生息しており、繁殖力が強い事から北海道では指定外来種に登録されています。苫小牧市内でも繁殖しており、豊かな自然環境を保護するためには、指定外来種の駆除が必要です。

本プログラムでは、生態系に悪影響を及ぼすフランスギクの駆除活動を実施し、環境保全の大切さについて学習します。また、サイクリングなどを通して馬や地域の自然に触れることで、生物について考え、人と生物の共生や生物の大切さについて考えてみましょう。
--------------------------------------------------------------------
※雨天の場合:少雨決行(但し、状況によりプログラムの一部変更、中止中断等させて頂く場合がございます。)

<交通アクセス>
お車でお越しください。

・主催:ノーザンホースパーク
・後援:北海道新聞社

※注意事項:お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。本プログラムは現地での開催のみとなります。応募フォームにて「オンライン参加」を選択頂いた場合も、「現地参加」でのご案内となります。

>> 参加条件について

募集中!! HELP WANTED
募集期間
2023年6月2日ー2023年7月9日まで
募集人数
約100名
 
※ご応募が多数の場合、抽選とさせていただく場合があります。

第1回

動物との触れ合いから感じよう!自然環境保全の大切さ

開催日時
2023年6月17日(土)

【午前の部】
9:00-11:30(受付8:30)
【午後の部】
13:00-15:30(受付12:30)

開催場所
花咲スポーツ公園馬場(旭川市花咲町5丁目)
清掃活動と動物との触れ合いを通じて、生物多様性や自然環境保全の大切さを学びます。

道内第2位の人口を有する旭川市。大雪山を擁し大小さまざまな川が流れるなど、まだまだ多くの自然が身近に残っています。しかし、市内を流れる石狩川、美瑛川、忠別川、牛朱別川、永山新川。本来であれば美しいはずの河川敷にはゴミが散乱しています。市民にとっても観光客にとっても身近な存在の美しい川を守らなければなりません。

本プログラムでは、あさひかわ乗馬クラブが飼育する動物たちとの触れ合いを通じて、生物多様性や自然環境保全の大切さを学びます。また、会場となる花咲スポーツ公園での清掃活動を行うことで、常日頃の身近な自然環境を自発的に守ろうとする意識を高めましょう。
--------------------------------------------------------------------
※雨天の場合:小雨決行(但し、状況によりプログラムの一部変更、中止中断等させて頂く場合がございます。)

<交通アクセス>
お車または公共交通機関でお越しください。
【バスの場合】
道北バスまたは旭川電気軌道
・北高前下車(スタルヒン球場、球技場など)
・花咲4丁目下車(陸上競技場、総合体育館など)
・護国神社下車(テニスコートなど)

・主催:あさひかわ乗馬クラブ
・後援:北海道新聞旭川支社

※注意事項:お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。本プログラムは現地での開催のみとなります。応募フォームにて「オンライン参加」を選択頂いた場合も、「現地参加」でのご案内となります。

第一回募集は終了しました。沢山のご応募、ありがとうございました。

  • TOP