どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。
その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。
楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
11年間で約10.1万人もの方に参加いただきました。
みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。
TOYOTA SOCIAL FES!! Presents
伊勢新聞社
阪市にある松名瀬干潟は、海に近い前浜干潟、陸に近い潟湖干潟、河口にある河口干潟がそろう貴重な干潟で、さまざまな生物も生息しています。しかし、近年漂着ゴミや不法投棄などにより豊かな生態系が脅かされつつあります。そこでTOYOTA SOCIAL FES!!では、松名瀬海岸を学び守るため、環境学習と海岸清掃を行いました。
10月21日、すがすがしい秋空の下、約180人が集まりました。地元住民や自治体、企業、大学生や中高生のほか松阪市から竹上真人市長も参加するなど産学官民一体となり取り組みました。海岸にはビール缶や焼き網などのレジャーゴミや家庭から出るプラスチックゴミがたくさん。参加者は全てのゴミを拾おうと精を出していました。環境学習では地元の三重中学校・高等学校の生徒が講師となり、ハマガニやシャコといった干潟に生息する生物などについて説明してくれました。
初めて参加する男子学生はゴミ拾いについて「思いのほかプラチックゴミが多い。マイクロプラスチックの話題を耳にするので日頃から意識をしてゴミがあれば拾うなどしていきたい」と話してくれました。主催の朴恵淑三重大学客員教授は「この取り組みは、産学官民老若男女が生物多様性について学びながら保全を行う誇れるモデル」と紹介。「今後も継続し、調和のとれた発展したまちづくりのモデルとして世界に発信するため、ラムサール条約への登録を目指していきましょう」と呼びかけました。
昨年も会場となった松名瀬海岸の活動は参加団体も増え、産学官民老若男女が一体となり取り組む三重を代表する環境イベントに定着。同中高には出前授業の問い合わせが来るなど、地域の環境意識の高まりがうかがえます。海岸清掃で回収したゴミの数は45ℓ入りゴミ袋66個。今年で5回目の参加となる60代男性は「若い人と清掃活動を通じ、関わりが持てるよい機会。次世代のためすばらしい海岸を残せるよう次回もまた参加したい」と話してくれました。活動を通じ、環境意識の輪が広がっているようです。
◆主 催:三重大学北勢サテライト「SDGs研究会」、三重中学校・高等学校
◆後 援:三重県、松阪市
◆共 催:伊勢新聞社