どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。
その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。
楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
12年間で10万人以上の方に参加いただきました。
みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。
TOYOTA SOCIAL FES!! Presents
北海道新聞社
ㅤ
9:30~12:30
(受付9:00〜)
十勝・帯広は、国内最大規模の農業地帯であり、日本の食を支える一方で、流通規格から外れた規格外品が大量に発生するという食品ロスの課題を抱えています。また、地元食材を活用した飲食店が軒を連ね、夜には賑わいを見せる帯広市中心街も、朝には路上にゴミが散乱する光景が見られ、街の発展と美化の両立が難しさとなっています。
この活動では、農業を基幹とする地域の中心都市である帯広の街なかを清掃しながら、街の魅力や食料生産の重要性、そしてそれぞれの抱える課題について学びます。清掃活動の後には、中心街の飲食店が規格外野菜を用いて調理した料理を試食することで、参加者が食品ロス問題について深く考えるきっかけを創出します。
--------------------------------------------------------------------
※雨天の場合:小雨決行(但し、荒天の場合はプログラムを変更する場合がございます。)
<交通アクセス>
お車または公共交通機関でお越しください。
【公共交通機関】
帯広中央公園(十勝バス・拓殖バスNHK前停留所から徒歩1分など )
・主催:帯広食べ歩きまち株式会社
・後援:北海道新聞社
※注意事項:お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。
第7回:11月開催予定(釧路市)
※第7回の開催時期は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
第6回募集は終了しました。沢山のご応募、ありがとうございました。
9:00~11:30
(受付8:30〜)
札幌藻岩山スキー場は、夏は登山を楽しみつつ自然散策をする人や、冬はスキーをするために札幌市民はもちろん、市外からも多くの道民が来ますがシーズン終了後から秋にかけてゴミが多く散見され、自然への悪影響が懸念されています。
また藻岩山を始め北海道には何百種類のきのこが山に生えており、食べられるきのこと、食べられないきのこの見極めが難しくなっています。
今回、藻岩山の景観を守るためのゴミ拾い活動と、藻岩山きのこ観察会のメンバーによる様々なきのこの生態の解説や実際に見て触れることを通じて楽しみながら学びます。
また北大モルックサークル協力のもと、初心者でも楽しめる「モルック」をゲレンデで開催し楽しくスポーツ体験も行います。
--------------------------------------------------------------------
※雨天の場合:小雨決行(但し、荒天の場合はプログラムを変更する場合がございます。)
<交通アクセス>
お車でお越しください。
・主催:エコチル事務局
・後援:北海道新聞社(予定)
・協力:北海道スクエア株式会社、藻岩山きのこ観察会、北海道大学モルックサークル
※注意事項:
・帽子、着替え、雨合羽、お飲み物、マスク、虫よけスプレー、日焼け止めは各自お持ちください。
・お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。
第6回:9月開催予定(帯広市)
※第6回の開催時期は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
第5回開催は終了しました。沢山のご参加、ありがとうございました。
湯の川温泉花火大会は、函館の納涼まつりとして親しまれており、大きな賑わいをみせます。観光客も多く訪れるため、大会終了後に多くのゴミが出てしまう可能性があります。
日本を代表する観光地のひとつである函館は、津軽海峡を臨む、異国情緒漂う港町です。とりわけ弓形の独特な形をした海岸線は美しく、訪れる観光客の目を楽しませています。函館市は「海」をキーワードにしたまちづくりに取り組んでおり、魚介類のほか、海岸の美観も大切な観光資源です。道南・函館開催では皆を楽しませた花火大会翌日の湯の川海岸で、清掃活動を行い、大事な自然資源である海岸線を美しく保ちます。地元の人たちだけでなく、観光客が気持ちよく訪れることができるようにします。
--------------------------------------------------------------------
※雨天の場合:小雨決行(荒天の場合は8月25日に順延とさせて頂きます。)
<交通アクセス>
駐車場の台数に限りがございますので、公共交通機関か、または乗り合わせの上お越しください。
【公共交通機関】
市電電停「湯の川」下車徒歩15分。(7:23着)
・主催:湯の川温泉花火大会実行委員会
・後援:北海道新聞函館支社
※注意事項:お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。
第5回:9月開催予定
※第5回の開催時期は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
第4回開催は終了しました。沢山のご参加、ありがとうございました。
北見山地・天狗岳からオホーツク海へ流れる湧別川はその流域に豊かな自然を残しています。その自然の豊かさに触れ、親しむことは、地元住民でもなかなか体験したことがないのが実状です。実際に触れることで、地域の豊かな自然環境の大切さを学びましょう。
オホーツク・湧別川の自然に関心をもってもらい、楽しく学び、安全に遊ぶ―。身近なところにあった大自然に親しみ、その環境の豊かさ・美しさをあらためて感じ、次代に引き継いでいけるよう、河川敷の清掃、川虫や川魚などの自然観察・水質調査を行います。昼食を挟み、カヌー体験や釣り体験、最後にはライフジャケットを着用のうえ、じゃぶじゃぶと川に入って豪快に遊びます。
--------------------------------------------------------------------
※雨天の場合:小雨決行(荒天の場合は8月3日に順延とさせて頂きます。)
<交通アクセス>
お車または公共交通機関でお越しください。
【公共交通機関】
JR石北本線 遠軽駅から車で15分
・主催:ゆうべつアウトドアクラブ YU-PAL、湧別川のサクラマスを考える会
・後援:湧別町教育委員会、網走開発建設部、サッポロ エコロジー事務所、FRSコーポレーション(株)、北海道新聞北見支社
※注意事項:
・お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。
・帽子、着替え、雨合羽、お飲み物、虫よけスプレーは各自お持ちください。(※体験資材一式は主催者が用意)
・※熱中症対策を各自心掛けてください。
・昼食はご用意しておりませんので各自お持ちください。
第4回:8月開催予定(函館市)
※第4回の開催時期は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
第3回開催は終了しました。沢山のご参加、ありがとうございました。
耐寒性の強いフランスギクは北海道に多く生息しており、繁殖力が強い事から北海道では指定外来種に登録されています。苫小牧市内でも繁殖しており、豊かな自然環境を保護するためには、指定外来種の駆除が必要とされています。北海道は日本最大の馬の産地です。苫小牧市周辺でも多くの馬を育てており、豊かな自然が広がっています。一方で、指定外来種による生態系への悪影響が懸念されています。
今回の活動では、生態系に悪影響を及ぼすフランスギクの駆除活動を実施し、環境保全の大切さについて学習します。また、馬や地域の自然にサイクリングなどを通して触れることで、生物について考え、人と生物の共生や生物の大切さについて考えることを目的とします。
--------------------------------------------------------------------
※雨天の場合:小雨決行(但し、荒天の場合はプログラムを変更する場合がございます。)
<交通アクセス>
お車でお越しください。
・主催:ノーザンホースパーク
・後援:北海道新聞社
※注意事項:
・お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。
・動きやすく濡れてもよい服装、運動靴でお越しください。
・入園ゲート料金所で「トヨタソーシャルフェス」ご参加の旨をお申し出ください。
第3回:7月開催予定(湧別町)
※第3回の開催時期は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
第2回開催は終了しました。沢山のご参加、ありがとうございました。
豊かな自然に囲まれた北海道ですが、旭川・江丹別川では特定外来生物のウチダザリガニが河川・湖沼で確認され、旺盛な食欲と生命力で急加速で増殖しています。元々は食用として国内に持ち込まれたものですが、自生している生物を捕食したり、水中のえさを独占するなど、本来あるべき生態系を破壊しています。
本プログラムでは、身近にある自然環境の破壊を食い止め、未来へ引き継いでいくために、みんなで特定外来生物ウチダザリガニの捕獲・試食体験を通じて、かけがえのない自然を守る活動を行います。
--------------------------------------------------------------------
※雨天の場合:小雨決行(但し、荒天の場合はプログラムを変更する場合がございます。)
<交通アクセス>
お車でお越しください。
・主催:旭川ウチダザリガニ防除隊
・後援:旭川市、北海道新聞旭川支社
・協力:上川総合振興局
※注意事項:
・お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。
・入水用ウェダーには限りがございますので、お持ちの方は各自ご持参ください。
第2回:6月末開催予定(苫小牧市)※第2回の開催時期は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
第1回開催は終了しました。沢山のご参加、ありがとうございました。