どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。
その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。
楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
12年間で10万人以上の方に参加いただきました。
みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。
TOYOTA SOCIAL FES!! Presents
with 静岡新聞社
牧之原市近辺の相良海岸では、はるか昔からアカウミガメの上陸が観測されてきました。古くから地元漁師たちが崇め大切にしてきたアカウミガメ。今なお数多くのアカウミガメが産卵のために訪れます。しかし、近年、砂浜の減少が進行し、アカウミガメの上陸の大きな障害となっているのです・・・。
そこで第2回は、海岸清掃と、アカウミガメが上陸できる砂浜を作るための「堆砂垣(たいさがき)」を作ります。堆砂垣とは、砂浜に竹などを並べて立てる垣根のことで、強風で飛ばされる砂をせき止めて、砂浜の流出を防ぐものです。終了後には、参加者みんなで海岸で昼食を楽しみますよ♪みんなの手で、アカウミガメが安心して産卵できる砂浜、県民が親しめる駿河湾の砂浜を守りましょう!
・主催:カメハメハ王国
・後援:牧之原市(予定)
・協力:静岡新聞社、静岡放送
三島市と沼津市の境界に位置する「灰塚川」(三島市では灰塚川と呼ぶ)は、かつては狩野川の一部でしたが、昭和初期の堤防工事で三日月型の「止水域」になった、総延長約1,300mの旧河川敷です。両岸には、樹齢100年以上のエノキ、ムクノキ、ケヤキなどの巨木数百本をはじめとする数千本の樹木が生い茂る「河畔林」が今も残っており、狩野川の原風景である「森の自然堤防」を見ることができます。この水辺空間には、カワセミをはじめとする多くの動植物が生息しており、伊豆半島、さらには静岡県の「自然の宝庫」となっているんですよ。
しかし、近年、河畔林の倒木・枯死と放置竹林の増加、自然堤防の浸食・崩壊、外来生物の繁殖による在来生物の圧迫、家庭雑排水や農業排水の流入による水質悪化とヘドロの堆積、粗大ゴミの投棄など、深刻な「環境被害」が発生しており、灰塚川の生物多様性が低下しています。
そこで第1回は、灰塚川の自然観察とゴミ拾い、河畔の竹の伐採、植樹などの「ふるさとの森づくり」に取り組みます。みんなの手で、ふるさとの川と森を守りましょう!
------------------------------------
小雨決行(但し、状況によりプログラムの一部変更、中止中断等させて頂く場合がございます。)
<交通アクセス>
お車でお越しください。
(駐車場の台数に限りがございますので、乗り合わせの上お越しください)
・主催:NPO法人グラウンドワーク三島
・後援:沼津市(予定)
・協力:静岡新聞社
※注意事項:お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。
第1回開催終了しました!
※当日の写真はこちらへ→Facebookで「トヨタ アクア|TOYOTA AQUA SOCIAL FES」を見る