どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。
その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。
楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
10年間で約9.6万人もの方に参加いただきました。
みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。
TOYOTA SOCIAL FES!! Presents
熊本日日新聞社
一昨年はコロナ禍で中止、昨年はオンラインでの開催だったTOYOTA SOCIAL FES!!。今年は3年ぶりに現地での開催となりました。
会場となった荒尾干潟は、有明海の中央部東側に位置。南北約9.1キロメートル、東西最大幅約3.2キロメートルに及び、単一の干潟としては国内有数の広さを誇ります。2012年には「ラムサール条約湿地」に登録された、国際的にも重要な湿地です。多様な生物の宝庫で、渡り鳥の飛来地としても知られています。
今回のプログラムでは、荒尾干潟の清掃活動と、熊本大学の学生さんが考案した、干潟の生き物のイラストを描いた凧を作るワークショップが開催されました。当日は、雲一つない爽やかな秋晴れの下、ご夫婦や家族連れなど、約100名の参加者が集結。参加者の皆さんは、干潟の広大さと対岸の雲仙普賢岳まで見渡せる美しい景色に感激している様子でした。
参加者は3班に分かれ、清掃活動をスタート。干潟を歩きながらよく見渡すと、小さなプラスチック片や空き缶、空き瓶などが岩の隙間や泥の中に落ちていました。それらを泥をかき分けながら一つ一つ拾っていきます。中には長靴を履いて海岸線近くまでゴミを探しに行く人も。参加者の皆さんは「潮風が心地いいね」と自然を満喫しながら、熱心に清掃活動に取り組んでいました。
凧作りのワークショップには、3班が交代で参加。ムツゴロウやズグロカモメなど、有明海に生息する生き物のイラストにカラーペンで色付けした後、凧に貼りつけたら完成です。「鮮やかな方が干潟の景色に映えそう」と、皆さん思い思いに色付けを楽しんでいました。
清掃活動終了後は、みんなで凧あげタイムです。干潟の潮風に乗って、カラフルな生き物が描かれた凧がぐんぐん空にあがっていきました。参加者の一人に今回の感想を聞くと「干潟の自然を満喫できて楽しかった。今度はゆっくり遊びに来たいです」と話してくれました。
近年、荒尾干潟ではマイクロプラスチックなどの海洋ゴミも問題になっています。荒尾干潟は多くの野鳥が飛来するとても稀少な場所。荒尾干潟の自然を守ることが、野鳥や生き物を守ることにもつながります。貴重な干潟の自然を後世に残していくことの大切さを体感した一日となりました。
◆主催:熊本日日新聞社
◆後援:熊本県、荒尾市
◆協力:熊本大学松浦ゼミ